犬・猫の手術Q&A
2014年2月18日 火曜日
大阪市から多くの方にご来院頂いています。
ペットや動物を愛するみなさま、こんにちは。
私たちは年間700件の外科手術の実績を持つ動物病院です。
今日は犬、猫の避妊、去勢手術のお話をしたいと思います。
当院の場合、犬の去勢手術および猫の避妊、去勢手術は日帰りで行っています。
犬の避妊手術は安全と早期回復のために1泊入院することをお勧めしています。
手術後に傷口を舐めてしまうと回復が遅くなるので、必要に応じてエリザベスカラーなどを装着するのが良いでしょう。
避妊、去勢手術はいつ頃するのが望ましいのかというご質問には、成長が落ち着く生後6か月頃が望ましいとお話しています。
ただし、それ以外の月齢でも手術はできます。
ペットの繁殖を望まれない方は、動物病院にご相談ください。
私たちは年間700件の外科手術の実績を持つ動物病院です。
今日は犬、猫の避妊、去勢手術のお話をしたいと思います。
当院の場合、犬の去勢手術および猫の避妊、去勢手術は日帰りで行っています。
犬の避妊手術は安全と早期回復のために1泊入院することをお勧めしています。
手術後に傷口を舐めてしまうと回復が遅くなるので、必要に応じてエリザベスカラーなどを装着するのが良いでしょう。
避妊、去勢手術はいつ頃するのが望ましいのかというご質問には、成長が落ち着く生後6か月頃が望ましいとお話しています。
ただし、それ以外の月齢でも手術はできます。
ペットの繁殖を望まれない方は、動物病院にご相談ください。
投稿者 淀川中央動物病院